⚠お客さまの環境はプライベートブラウズがオンになっているため、専用ビューワをご利用になれません。

禅に学ぶくらしの整え方
目次
- 大扉
- 2
- 目次
- 3
- クレジット
- 7
- 序章扉 心が整うくらしとは
- 8
- はじめに
- 9
- 第1章扉 禅式そうじで住まいと心を磨く
- 14
- そうじは「自分と向き合う」機会です
- 15
- 「とりあえず、やってみる」姿勢が大事
- 19
- そうじの時間を決めてしまいましょう
- 23
- ぞうきんがけで部屋の隅々まできれいに
- 25
- ぞうきんと浄きんを使い分けましょう
- 31
- 禅式コラム(一)
- 34
- ほうきはそうじを手軽にする道具です
- 35
- スリッパもマットもいらないトイレに
- 39
- 禅式コラム(二)
- 42
- 玄関周りには極力ものを置かないこと
- 43
- 禅式コラム(三)
- 46
- 風呂場は水気をよく拭いてカビを防止
- 47
- 禅式コラム(四)
- 48
- 庭そうじは最初に手順を考えましょう
- 49
- 「とらわれ」を手放して、すっきりしましょう
- 53
- ものに「優先順位」をつけてみましょう
- 57
- ものを増やさないためのルールを決めます
- 61
- 片づけはまずその日にやることを決めてから
- 65
- 一日一回「触る」ことを習慣づけて
- 67
- 禅式コラム(五)
- 69
- 第2章扉 キッチンは心と身体を整える場所
- 70
- 禅では、食事にしっかり向き合います
- 71
- キッチンを整えることが調理の第一歩
- 75
- 調理しながら片づけてしまいましょう
- 79
- 八屋山普門寺の作業しやすいキッチン
- 81
- 道具類の収納はこうしています
- 85
- 鍋・調理道具の収納
- 87
- 戸棚の収納
- 88
- いい道具を持つと料理が楽しくなります
- 89
- おすすめの調理道具
- 90
- おすすめの調味料
- 95
- 調味料は質のいいものを選びましょう
- 99
- 禅式コラム(六)
- 102
- 野菜は皮やへたまで全部使い切ります
- 103
- 第3章扉 そうじと片づけQ&A
- 106
- Q1 家族がものを出しっぱなしにする
- 107
- Q2 ものを捨てるふんぎりがつかない
- 109
- Q3 そうじや片づけのやる気が出ない
- 111
- Q4 収納スペースが少なくて片づかない
- 113
- Q5 趣味に合わないいただきものに困る
- 115
- Q6 思い出のあるものが処分できない
- 117
- Q7 親がたくさんあるものを捨てられない
- 119
- 第4章扉 心が整う禅の教え
- 122
- くらしが整う禅語
- 123
- お坊さんから学ぶ、自分との向き合い方
- 133
- 坐禅ワークの基本
- 135
- おわりに
- 143
- 奥付
- 145
- プロフィール
- 146
- 表紙裏
- 147

グルメ・料理・女性ライフスタイルのおすすめ
雑誌
雑誌一覧
ジャンル別